ニオイガメの栄養補給にジャイアントミルワーム。
2016 春のガサガサ。
暖かくなり、冬眠明けの子達の栄養補給にガサガサに出かけてきました。
まだ水田に水が入っていないので、用水路は止水のため水質は余りよく無さそうで色々散策し
アメンボです。

久しぶりに手に取りました、昔はミズカマキリやゲンゴロウ等は簡単に見つけられましたが、今はアメンボくらいですかね
スポンサードリンク
淀んだ用水路にカダヤシらしき小魚は見かけましたが、ターゲット外なので手は出さず
と思ってましたが、少し大きめの魚がいたので、掬うと

フナでした。
写真に納め、リリース
再び歩くと、何だか少し離れたところで慌ただしい音がし亀らしき物体が群がっていて

よ~く見ると、大きな鯉に群がるアカミミガメ軍団
まさに野生、凄い光景でした
本日の成果です。
はい、本日の目的は稚ザリガニです。
いい感じの匹数が捕れて、それぞれの水槽に入れました。
バブルスとポリプテルスは速攻でしたが、ラルクの水槽の中には流木の下に上手く隠れている子がいるのでしばらく観察が出来そうです。
撮影機材 : OLYMPUS TG-4 Tough


ランキング参加してます。
スポンサードリンク
まだ水田に水が入っていないので、用水路は止水のため水質は余りよく無さそうで色々散策し
アメンボです。

久しぶりに手に取りました、昔はミズカマキリやゲンゴロウ等は簡単に見つけられましたが、今はアメンボくらいですかね
スポンサードリンク
淀んだ用水路にカダヤシらしき小魚は見かけましたが、ターゲット外なので手は出さず
と思ってましたが、少し大きめの魚がいたので、掬うと

フナでした。
写真に納め、リリース
再び歩くと、何だか少し離れたところで慌ただしい音がし亀らしき物体が群がっていて

よ~く見ると、大きな鯉に群がるアカミミガメ軍団
まさに野生、凄い光景でした
本日の成果です。

いい感じの匹数が捕れて、それぞれの水槽に入れました。
バブルスとポリプテルスは速攻でしたが、ラルクの水槽の中には流木の下に上手く隠れている子がいるのでしばらく観察が出来そうです。
撮影機材 : OLYMPUS TG-4 Tough



ランキング参加してます。
スポンサードリンク